・カンタンに・・というわけにはイカナイ
一度でもホームページ作成に携わった人ならばわかると思いますが、我々の見ているWEBページというものはHTMLとよばれるコードでかかれています。
タイトルや本文、広告などのスペースやフッターというレイアウトに関してはHTMLとは異なるレイアウトのための専用の書式であるCSSで書かれているのがほとんどです。
さらに最近ではワードプレスやブログサービスなど半自動化したウェブログシステムがつかわれていますが、これらになるとHTMLやCSSだけではなくPHPというコードで構成されています。
一見すると紙にかかれたようなホームページであってもこれだけの専用の要素で構成されているのです。
ホームページの新規作成を業者に依頼する人は多いのですが、更新やホームページ修正にはお金をかけたくないという方が多い。
「あとは自分でやるから」とこれらのメンテナンスを断るケースがありますがイザ自分で手掛けてみようとおもうとこれらのソースコードにぶちあたってにっちもさっちも行かなくなる例が多いようですね。
こういった人の多くは「ホームページを作るならそういうソフトを使えばいいのでは?」と思い、ホームページの修正を試みようとしますが大半がソフトを開いてスグにムダなことであったと気が付くはず。
オーサリングソフトと呼ばれるものの大半はHTMLコードしか基本的にサポートはしておらず、「対応している」と謳うCSSに関しても非常に簡易的なもので全般をオーディナリーにカバーするものではありません。
とくにCSSなどはそのコードの記載方法には色々な手法があるために、かならずしもオーサリングソフトがサポートする形式がベストにはなっていません。
こうしたCSSやHTMLは書いた人の個性がでるために例えプロであっても、その解読には多少なりともひっかかりが発生することがあります。
そのぐらいホームページをつくる、ホームページを修正するということは安易な事ではないことがおわかりいただけたでしょうか?
ホームページ作成を外注した場合にはその管理までもしっかりサポートしてもらうほうがあとあとの手間を考えても間違いなく労力を低減できるはずです。
安易に自分でやるとはいわないことです。
最終更新日 2025年5月12日