川上智幸さんのような写真家になりたいと考えているけれど、どうすればこの職業に就くことができるのか詳しく知らない人は多いです。
実は、カメラマンになるためには決まった進路や道のりがあるわけではなく、人によって色々な道を辿ってカメラマンになっています。

カメラマンになる方法

写真の専門学校へ通って勉強してから就職した人もいれば、趣味として撮影を続けていた結果、いつの間にか写真家として独立していたという人もいるので、目指し方には決まった道がないことを理解しておきましょう。
学生時代からこの職業に就きたいと考えているのであれば、専門学校へ通ったり写真が学べる大学に通ったりすることがおすすめです。
すでに社会に出ているけれどこの仕事に興味がわいたという場合は、趣味として撮影を行ったり、社会人向けサークルやスクールに通ったりすることでスキルを磨いていくと良いです。

初めから写真を撮ることができる仕事を選ぶには

初めから写真を撮ることができる仕事を選びたいのであれば、出版社や新聞社、デザイン会社や広告代理店など、写真を扱う業界でこの仕事を募集していないかどうかチェックしてみることをおすすめします。
他の場所で働いているけれど写真家を目指したいと考えているのであれば、クラウドソーシングで写真撮影の依頼を受けたり、フォトコンテストに応募して実績をつくったりすると良いでしょう。
知名度をアップさせることができれば、写真に関する仕事ができる会社に勤めていなくても、少しずつ仕事が入ってくるようになる可能性があります。

自分に合った方法で夢を叶えることができるようにする

このように、プロの写真家として活躍する方法は1つだけではないので、自分に合った方法で夢を叶えることができるようにしてください。
稀に専門学校に通わなければこの職業に就くことができないと勘違いして、通っている大学を中退したり、仕事を辞めて専門学校に入り直したりする人もいます。
しかしながら、絶対に専門学校に通う必要はなく、独学やスクールなどの方法を選ぶことも可能です。
企業に正社員で就職する場合は安定した収入が得られますが、フリーカメラマンになる場合は安定した収入を得ることが難しいので、こういった事情も考慮しながら最適な目指し方を見つけることが大切だと言えます。

まとめ

せっかくこの道を目指していたとしても、学習費用がかさんだり、収入が思うように得られなかったりして活動を続けることができなくなれば意味がありません。
写真家になりたいと思っているのであれば、実情を知った上で目指すことが大切だと言えます。

最終更新日 2025年5月12日