転職エージェントは、普通だったら面接すらしてもらえないような会社とつなぎをとってもらえたり、スケジュール調整をしてもらえたりと、利用することで得られるメリットがたくさんあります。
しかし、転職エージェントの利用にはデメリットもあるのだということを覚えておくことも必要です。

転職エージェントは、慈善事業ではありません。
営利目的でやっていることですから、当然、もっとも少ない労力で高い利益があがるような結果を求めているわけです。

転職エージェントに入る利益は、転職した人の給与がいくらなのかによって決まる場合がほとんどです。
だからこそ、よりよい条件で転職ができるように力を尽くしてくれるわけです。

しかし、転職エージェントは仕事ですから、求職者に無理がないレベルの企業しか紹介しようとはしてくれません。
つまり、中小企業から一部上場企業への転職などは、余程のことがない限り無理だと考えた方が良いでしょう。
大きなキャリアアップは、かなりのアピールポイントがなくては、チャレンジすらさせてもらえない場合がほとんどです。

また、転職エージェントと企業との横のつながりが深い場合、どうしても〇人応募者をみつけなくてはならないなど、転職エージェント側の都合で紹介企業を取捨選択される場合があります。
また、なかなか決まらない求人なども、話をまとめたいが故に、適性のあるなしではなく、ともかく勧める、ということが起こる可能性もあります。

いくら転職エージェントに紹介されたり勧められたりしたからといって、自分に合わないかもしれない、と思ったような会社には入らない方が無難です。
転職した後、実際にその企業に入って働くのはエージェントではなくあくまでも自分なのですから、注意深く選ぶようにしてください。

転職エージェントの比較サイトもネットでチェックしましょう。

また、転職エージェントは、ひとりに対してあまり長い時間を取られるわけにはいきません。
ですから、あまり高い条件での転職ができなさそうな相手に対しては、なかなか紹介をしてもらえないという可能性もあります。

もともとの年収や学歴が非常に低く、なおかつ無職期間が長い場合など、転職に不利だと判断されたりした場合です。
こういう時は、他の転職エージェントを頼ったり、自分から積極的に連絡を取って紹介を依頼するなどしてカバーするようにしましょう。

転職エージェントの利用には、このようにデメリットもありますが、どれも自分が注意したり、多少動けばクリアになる問題ばかりです。
何もせずにゼロの状態でいるよりは、やはり利用して転職に向けて動いてみると良いのではないかと思います。

最終更新日 2025年5月12日