「暗号資産って何?」
「仮想通貨のメリットが知りたい」
「横山英俊さんの経歴が気になる」
暗号資産(仮想通貨)に興味があるものの、特徴や仕組みがよく分かっていないという方は少なくないでしょう。
ここでは、暗号資産の特徴や仕組みなどについて初心者向けに解説していきます。
トピックス
横山英俊
暗号資産(仮想通貨)とは何ですか?
横山英俊氏に聞く!暗号資産とは
暗号資産とは、デジタルデータとしてやり取りされる通貨のことです。
日本銀行によると暗号資産は、「不特定多数に対する代金の支払いなどに使用でき、法定通貨と相互交換できる」「電子的に記録され、移転できる」「法定通貨ないし法定通貨建て資産(プリペイドカードなど)ではない」という3つの性質を持つ通貨だとされています。
なお、日本では仮想通貨と呼ばれるケースが多いものの、2019年に政府が仮想通貨の正式名称を暗号資産にすることを発表したため、法令上においては暗号資産という呼び名が正式です。
中央管理者が存在しない
また、暗号資産の大きな特徴として挙げられるのが中央管理者が存在しないことです。
暗号資産は、日本円やドルといった法定通貨とは異なり中央管理者や発行元が存在しないため、通貨の価値を維持するために発行枚数の上限が定められているケースが少なくありません。
例えば、ビットコインは2,100万枚に設定されています。
中央管理者が存在しないため、参加者全員で取引を監視するP2P(Peer-to-Peer)という仕組みが採用されているのも暗号資産の特徴です。
従来の通信技術では、利用者はPCやスマホなどの端末を使って情報を管理しているサーバにアクセスし、サーバー内の情報を要求することで他の利用者とデータファイルの共有を行っていました。
しかし、P2Pは不特定多数の端末がサーバーを介さずに、端末同士で直接データファイルを共有することが可能です。
この通信技術を用いると、データを分散管理することができるため、端末にかかる負荷も同時に分散させることができます。
これにより、従来の通信技術と比べて回線にかかる負荷も軽減されるため、アクセスの集中などにより回線が重くなり、処理速度が低下してしまうのを防ぐことが可能です。
第三者に全ての情報を把握されにくくなる
また、データを分散管理することで、第三者に全ての情報を把握されにくくなるため匿名性も確保することができます。
ブロックチェーンと呼ばれる技術により記録・管理されているのも暗号資産の特徴です。
ブロックチェーンはデータ管理技術の一種で、日本語では分散型台帳と呼ばれます。
ブロックチェーンはP2Pをはじめとした様々な技術で成り立っているのですが、ブロックと呼ばれる単位の中に複数の取引データが保存されるのが特徴です。
そして、このブロックがチェーンでつながれたように保存されるため、ブロックチェーンと呼ばれています。
また、各ブロックのデータはハッシュ関数を用いて暗号化されています。
ハッシュ関数
ハッシュ関数とは、入力されたデータに対して一定のルールに則った計算を行って、全く異なる数値が出力される暗号技術です。
ハッシュ関数により出力された数値はハッシュ値と言うのですが、基本的に計算のルールが分からなければハッシュ値から元のデータを復元することはできません。
また、仮にあるブロックのデータを改ざんできたとしても、改ざんしたブロックに連結されたブロックに含まれるハッシュ値との整合性が取れなくなります。
整合性を取るには、全てのブロックに対して改ざんを行わなければなりませんが、ブロックチェーンではデータが分散管理されているため全てのブロックに改ざんを加えるのは非常に困難です。
そのため、ブロックチェーンを活用することで情報漏えいや情報の不正利用といったリスクを軽減することが可能です。
デジタル署名という技術も活用されている
ブロックチェーンでは、デジタル署名という技術も活用されています。
デジタル署名とは、データの改ざんが行われていないこととデータの送信元を保証する技術です。
ブロックチェーンでは、公開鍵暗号方式と呼ばれる手法を応用した技術によりデータの暗号化と復号化を行っています。
2人の利用者が取引を行う場合、データを送信する側は自身が持つ秘密鍵を使ってデータに署名を行い、データを受け取った側は送信元の秘密鍵から作成された公開鍵を使って署名を照合します。
この際、公開鍵で照合できるのは送信元の署名のみです。
そのため、このようなステップを踏むことで、データが未改ざんであることと取引相手が誰なのかを確認することが可能です。
ブロックチェーンでは、このような技術を用いることで取引の透明性を確保しています。
まとめ
なお、上記の通り暗号資産には中央管理者が存在しません。
そのため、暗号資産では第三者が取引情報をチェックして正確性を担保した上で取引を承認する必要がありますが、この取引を承認する作業をマイニングと言います。
マイニングは非常に複雑な計算を要するので専門的な知識が不可欠で、高スペックのPCも必要です。
そのため、ビットコインではマイナー(マイニングを行った人)に対して報酬として新規発行された通貨が与えられる仕組みが採用されています。
最終更新日 2025年5月12日